Services of エキセントリックソリューションズ Official website

Servicesとは、わたしたちが得意なことです。

2010ニジニー1 049.JPG

コンセプト・メイキング(Concept Making)

やる気が出るコンセプト。

わたしたちがたいせつにしている『コンセプト・メイキング』ということば
このことばをチョイスしながら、実は、横文字由来のカタカナ(ここでは、すべての外来語の意)を使うことに、ほんの少しだけブレーキをかけている自分がいます。

ホームページのディレクションや作成のお手伝いをさせていただく多くの場面で、
お客様にひたすら理解していただいていることのひとつで、
その重要性がジワ~っと漢方薬のように効いて、どんどんと輝きを増していく約束事があります。

それは

「わかりやすいことばで伝える。」

いたってシンプルなことなのですが、
まるで、情報という名のスコールの中をさまよい歩いているようないまの世の中では、
情報の取捨選択や取り扱い(リテラシー)の難易度が上がってしまって、
その結果、自らの表現(アウトプット)を複雑で、しかも曖昧なモノにしています。

たとえば、最近自分のアンテナに引っかかったキーワードが、
初めて認識されるものだったり、
音感(の響き)が好ましかったり、
特にそれが経済用語などの専門用語だったりすると
ミーティングやプレゼンテーションに使いたい衝動に駆られます。
知識欲をくすぐられ、それを使った時に得られるであろうひとときの優越感に揺さぶられます。
そしてこの耳慣れないことばのほとんどが外来語だったりします。

このようにしてアンテナに引っかかり、選ばれる外国由来の横文字(カタカナ)は、扱い易く思えます。
それはなぜかというと

日本人が大好きな「あいまいさ」を内包しているからなのです。

ロシアで講義をさせていただくときに通訳さん(随時通訳)が、たいせつなパートナーになります。
日本で生活した経験があって、日本のことをある程度理解しているということが
通訳さんを選ぶときの優先順位の上位に位置します。
翻訳というプロセスは、
ニュアンスとか雰囲気とか前後関係とか流れとかボディアクションなどで
少しでも「真意」に近づけるように努力をするものだと思っています。
この場面では、ロシアの方々にとって
日本語そのものが得体の知れない外来語だからです。

最近のミーティングや会議は、パソコンを目の前で開きながら行うことも少なくないでしょうから、このわかりづらい外国由来の横文字(カタカナ)は、誰かの口から発せられた瞬間に「検索」されます。
瞬時にです。
さらに、この検索の早さを無意識に競ってしまうことに無駄なエネルギーを使ったりしています。
結果、この検索をするというプロセスが、わかりづらさまでもあいまいなモノにしているのです。
検索結果には、先に挙げた「ニュアンスとか雰囲気とか前後関係とか流れとかボディアクションなど」が含まれないからです。
身に覚えがある方は少ないくないでしょう。

コンセプトは一般的に「概念」と翻訳されています。
それじゃあ、「概念」とは?などと検索に時間を割いてはいられません。

わたしたちがたいせつにするキーワードの「コンセプト」とは

あなたがこれから起こそうとするアクション(ビジネスなど)においてふさわしい特性をわかりやすく定義したものを価値観のひとつにすること

です。

「コンセプト・メイキング」とは

決してぶれることのない、それでいて太くてしなやかな柔軟性のある「ものさし」を持つ

ということです。

到達点(達成したい目標や、目的)を明確にすることもたいせつです。
しかし、これはコンセプト・メイキングのプロセスに含まれるものだと考えます。
到達点にたどり着くまでに
その道のりにおいて、試行錯誤を繰り返す中で
安心して立ち戻れる場所

サンクチュアリ(聖域)を持っておきましょうということなのです。

2012y02m07d_130835249.jpg

やる気の出るコンセプトをつくるために
まずは、お話をしましょう。話の続きはこちらをクリックしてください。

ビジネス・マッチング(Business matching)

ビジネス・マッチングとは、

ある事柄について

「知っている人を知っていること。」だと思います。

「紹介する」「人と人、モノとモノをつなぐ」ことは、
相互に持つ「ベネフィット(価値)」によって相互の欲求が満たされるばかりではなく、
その出会いによって起こる化学変化が
最終的にそれによって生み出された商品やサービス、ブランドなどに姿を変え
実際に使う人たち(お客様(ユーザー、消費者))にとって
よろこびをもたらすことにならなければ意味が無いと思っています。
言うまでもなく、そこには対価としての「利益」がもたらされなければ、ボランティアになってしまいます。
ボランティアは尊い行いですが、ビジネスではありません。

この「利益」をおざなりにしてしまっているコンサルタントがたくさん存在することは残念です。
ご希望があれば、なんちゃってコンサルタントとの見分け方もお教えしましょう。

そして、わたしたちは、お見合いのコーディネーターとも違います。
もちろんそのような役割もプロセスの中に含まれますが
技術や理論は確立しているけれど、さまざま理由で商品化がなされていないものをリサーチし
売り方がわからないばかりに埋もれてしまっているお宝のような商品を掘り起し
『コンセプト・メイキング』を皮切りに
お客様によろこびをもたらしながら、利益を得ることのできる
商品化やサービス化のお手伝いをし、ときにはエバンジェリスト(新技術や新製品の普及に努める人の意)にもなります。

ここで、重要な約束事があります。
それは、わたしたちが実際にその商品やサービスを経験して
自分たちの持つ「ものさし」をあてて
その商品やサービスの持つ良さ(価値)を認識してからアクションを起こすということです。
「とにかく売ってくれ。」というスタンスの方々とはおつきあいをさせていただいておりません。

たとえば、研究開発部門において
わたしたちが
ファシリテーター的なポジションで存在することによって
チームによる
・問題解決
・アイデア創造
・合意形成
・教育・学習
・変革
・自己表現・成長など
あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きをします。

プロデューサーだったり、裏方さんだったり、ときにはリーダーだったりもします。

ここが重要(エキセントリック)なのですが
そこにわたしたちが得意とする
「売れる仕組みづくり」、すなわちマーケティングという概念のエッセンスを加えるのです。
「あーだ、こーだ。」と理論や理屈を並べて傍観者になるなどということはあり得ません。
強引に舵取りをすることもほとんどありません。
少しだけ強めに背中を押すことはありますが。

ときに泥臭く
ときにエレガントに
常に
いっしょになってビジネス・マッチングに真正面から向き合います。

ですから販売のチャンスをいただけた場合には
わたしたち自らが商品やサービスを売ることも少なくありません。

現在進行中も含めたビジネス・マッチング例はここをクリックしてください。

地域活性化(Local revitalization)

日本国内の地方自治体や活動団体の方々といっしょに
それぞれの地域において「町おこし」や「村おこし」を目的とした活動において

・集客イベントの企画立案と実施フォロー
・地産品の商品化からネット販売などのノウハウ伝授
・広報戦略の立案と実施フォロー
・各種補助金申請についてのアドバイス
・地方企業の経営改善
などを

携わる方々の組織の活性化、主体性の向上、
それぞれの事例や環境に合う改善手法のスキルアップなども含めて
お手伝いをさせていただいております。

大切にしていることは

「一般的な理論や手法、成功例をそのまま導入するようなことはしない。」ということです。

先ずは、現地に行き、直接、気候風土に触れ、その地で提供される食べ物を食べ、そこに暮らす方々と話をしてリアルを体感するところからスタートします。
このようなプロセスは当たり前のことのようですが、
わたしたちはこのプロセスを通して
わたしたちが持っている独自の「ものさし」に新しい目盛を刻み込みます。
上辺だけをすくい取って、組織のトップの方々にだけよろこんでもらうような解決策(Solution)の提案はしないということです。

もう一つは
自主性、主体性の向上です。
いわゆる「丸投げ」をお受けすることはしていません。
主役は、その地に暮らすみなさんでなければならないからです。
頼りにしていただくことは大歓迎ですが
依存されることは本意ではありません。
CIMG7494.JPGCIMG0168.JPGCIMG0268.JPG
CIMG0344.JPGCIMG0219.JPGCIMG0339.JPG

そして一歩踏み出すそのアクションが、携わるさまざまな人たちや事柄と有機的につながり、サスティナブル(持続可能)であることにこだわっています。

世界情勢や国策、政治家やリーダー、他の誰かのせいにしていても何も変わりません。
そして
あきらめてしまったら何もはじまらないのです。

マーケティング(Marketing)

よくこんな質問をさせてもらいます。

「マーケティングって、どのような活動のことをいうのでしょうか。

 できるだけシンプルに説明(表現)してもらえますか。」

広告代理店さんがやるような仕事とか
リサーチ会社さんがやっているような仕事とか
もう少し具体的にマーケティングを考える上で活用するフレームワークの数々が答えとしてかえってきます。

ところで、

マーケティングって何でしょう?

わたしたちは

「売れる仕組みづくり」

であると理解をし、アクションを起こしています。

「もうちょっとだけ知りたい」超簡単なマーケティングの変遷ページはこちらをクリック

違う切り口で、マーケティングに関するわたしたちの向き合い方についてお話します。

たとえば、『環境ビジネス』というテーマの講師で、ロシアの各都市を訪問したときに、
現地に到着したら、まず、何をするのかというと

移動の合間などに

市場調査です。

2010モスクワ・サンクト 123.JPGまさか向こうに見えるのがホテルの入り口?.JPG2010サンクト3 007.JPG

2010サンクト3 016.JPG2010ニジニー1 025.JPG2010ニジニー1 054.JPG

2101ハバロフスク 014.JPG2101ハバロフスク 021.JPGさはりん2 012.JPG

それぞれの都市のごみ箱の様子をチェックし、写真に収めます。

ごみ箱を、です。

これを講義のときにプロジェクターに映し出して

「ほら、あなたたちの住んでいる町は・・・」

などとやるわけではないです。

テーマである『環境ビジネス』の玄関を

広くし、入りやすくするために

そして、初対面となる講師の自分が、みなさんの住んでいる場所のことを、みなさんのことを少しでも理解しようとしている

すなわち、

「わたしは、自分の知識だけを淡々と話しに来たのでは無いですよ。」

とメッセージを送るわけです。

これは、事実ですから自信を持って伝えきることができます。

「つかみはOK」とかコミュニケーションのスタート時のテクニックを言っているのではなく

これが

マーケティングの本質に近いのです。

聞く耳を持ってもらう気持ちが少しだけ前傾してもっと話を聞きたいというスイッチが入る

この様子と

「売れる仕組みを作る」ことが

何だか、とっても似ていることに気づいていただけると思います。

もちろん講義の内容そのものがおもしろいことは言うまでもありません。

すぐに置き換えてみてください

そう、購入した商品やサービスで、ガッカリさせるわけにはいかないじゃないですか。

ということなのです。